更新日2025.03.26

車検業者はどこがいい?業者ごとの特徴や選び方・注意点を解説

車検_どこがいい_アイキャッチ

車検は、ディーラーや車検専門店、整備工場、カー用品店、ガソリンスタンドなどで受けられます。業者によって費用や所要時間、サービス内容が異なるため、それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握したうえで、自分にあった業者を選ぶことが大切です。

また、車検業者を比較・検討する前に、車検にかかる費用や流れ、必要な書類などの基本知識を理解しておくことも重要です。事前に知識を身につけることで、納得のいく業者選びができるでしょう。

この記事では、車検を受けられる業者ごとの特徴や車検の基本知識、業者選びのポイントなどを詳しく解説します。

この記事でわかること

  • ・車検を受けられる業者の種類と特徴
  • ・車検業者を選ぶ際に注目するポイント
  • ・車検業者を選ぶ際の注意点
契約後の減額は一切なし!
安心して車を売却するなら【カーセブン】

✔︎ 7日間まで電話1本でキャンセル可能
✔︎ キャンセル料が無料で安心!
✔︎ 契約金の一部を当日中に前払い可能

できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。

査定だけでもご相談受け付けています!お気軽に愛車の価格をチェックしてみましょう。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

車検はどこで受けられる?業者の種類と特徴

車検は、ディーラーや車検専門店、整備工場、カー用品店、ガソリンスタンドなどで受けられます。依頼する業者を選ぶにあたって、まずは業者ごとの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

業者の種類 特徴
ディーラー 【メリット】
・メーカー基準の整備で質が高い
・純正部品を使用する
・メーカー保証が受けられる場合がある

【デメリット】
・費用が高い
・予約が埋まりやすい
車検専門店 【メリット】
・車検の時間が短く、即日完了することも可能
・車検基本料が安い
・全国展開の店舗が多く利用しやすい

【デメリット】
・追加整備は別料金になることが多い
・細かい点検や整備は期待できない場合がある
整備工場 【メリット】
・ディーラーよりも費用が安い
・必要な整備だけを行うなど柔軟な対応が可能
・車検後も継続的なメンテナンスをお願いしやすい

【デメリット】
・工場によって技術や対応に差がある
・設備がディーラーより劣ることがある
カー用品店 【メリット】
・車検基本料が安い
・オイル交換やタイヤ交換などが同時にできる
・急な部品交換に対応しやすい

【デメリット】
・整備士のスキルは店舗ごとに差がある
・ディーラーや整備工場ほどの高度な整備は受けられない
ガソリン
スタンド
【メリット】
・行きつけの店舗で気軽に車検を受けられる
・車検基本料が安い
・給油や洗車などのサービスを割引で受けられることがある

【デメリット】
・整備の質は店舗やスタッフにより異なる
・店舗によって所要時間が長い場合がある

ディーラー:整備の質が高く安心感がある

ディーラー車検は、専門知識を持つ整備士が点検・整備を担当する安心感が魅力です。メーカーの純正部品を使用し、メーカー基準の整備が受けられます

メーカー保証期間内であれば、保証対象となる部品の修理や交換を無料で受けられるため、ディーラーでの車検がおすすめです。ただし、保証対象外の部品交換に関しては追加の費用がかかります。

また、ディーラーはほかの業者と比べて、車検基本料金が高めの傾向にある点がデメリットです。

こんな人におすすめ

・メーカー保証を使いたい
・純正部品で整備してほしい
・高くても安心できる車検を受けたい

車検専門店:スピーディで費用が安い

車検専門店は、短時間で車検を完了できるスピード感と、リーズナブルな料金が魅力です。

手続きをスムーズに進められる店舗が多く、最短1時間以内に車検を終えられるケースもあります。ただし、所要時間が短くリーズナブルな車検プランの場合は、車検を通過するために必要な最低限の整備にとどまることが多いです。

こんな人におすすめ

・短時間で車検を終わらせたい
・できるだけ安く車検を済ませたい

整備工場:価格と対応のバランスがよい

一般的に、ディーラーよりも費用を抑えつつ、車検専門店より丁寧な整備が受けられることが特徴です。整備士と直接相談しながら車検を進められるため、必要な整備のみを行うなど、柔軟に対応してもらえます。

ただし、費用や整備の質は工場によって異なる場合があります。工場ごとに技術力や設備の差があるため、信頼できる整備工場を選ぶことが重要です。

こんな人におすすめ

・費用を抑えつつ、丁寧な整備を受けたい
・信頼できる整備士と相談しながら車検を進めたい
・継続的にメンテナンスを依頼したい

整備工場には「指定工場」と「認証工場」がある

整備工場で車検を受ける場合は、「指定工場」と「認定工場」の2種類から選ぶことができます。

指定工場と認証工場の違い

どちらも自動車の特定整備を行えるため、車検を受けられる点は共通していますが、指定工場は工場内で車検を完了できることが特徴です。

スタッフ

指定工場は「民間車検場」とも呼ばれます。

一方、認証工場の場合は、陸運支局や車検場に車を持ち込む必要があるため、手続きに時間がかかることがあります。

カー用品店:費用を抑えやすくパーツ交換もスムーズ

カー用品店の車検は、ディーラーよりも費用を抑えつつ、タイヤ交換やオイル交換、バッテリー交換などのメンテナンスを同時に行える点が魅力です。店頭に部品の在庫があることが多いため、バッテリーやタイヤなどの消耗品交換をスムーズに済ませられる場合があります。

また、全国展開している店舗も多く、比較的予約が取りやすいこともメリットです。ただし、店舗によって整備の内容が異なるほか、ディーラーや整備工場に比べると対応できる整備の範囲が限られる場合があります。

こんな人におすすめ

・車検費用を抑えたい
・消耗品の交換費用を抑えたい
・近くの店舗で手軽に車検を受けたい

ガソリンスタンド:行きつけの店舗で手軽に車検を受けられる

ガソリンスタンドの車検は、行きつけの店舗で受けられる手軽さが魅力です。車検とあわせて洗車や給油のサービスを提供している店舗もあります

ガソリンスタンドの場合、法定点検のみを実施することが多いですが、店舗によっては指定工場や認証工場と提携しており、その場で整備や修理を行えるケースもあります。

こんな人におすすめ

・行きつけのガソリンスタンドで手軽に車検を受けたい
・洗車や給油のついでに車検を済ませたい
・最低限の点検で問題ない

車検業者を決めるために必要な前提知識

車検業者ごとの費用や所要時間を比較するためは、まず車検を受けられる期間や流れ、費用、必要書類などの基本的な内容を把握しておくことが大切です。

ここでは、車検業者を決めるために知っておきたい前提知識として、以下の4つを説明します。

車検を受けられる期間

まずは車検を受けられる期間を確認しておきましょう。

車検は、有効期限(車検満了日)を過ぎていなければ基本的にいつでも受けられますが、満了日の1か月前(30日前)から受けることがおすすめです。これは、満了日の30日より前に車検を受けると、次回の満了日が前倒しされてしまうためです。

たとえば、車検満了日が10月10日の場合、9月11日〜10月10日の間に車検を受ければ、次回の満了日も変わりません。しかし、8月1日に車検を受けた場合、次回の満了日は2年後の8月1日となり、もともとの予定よりも早く車検を受ける必要が出てきます。

車検満了日が変わる例

また、車検満了日を過ぎると「車検切れ」となり、公道を走れなくなります。車検業者の比較・検討に時間を要することも踏まえ、車検切れにならないよう、早めに準備を進めましょう。

車検の見積もり依頼から予約・点検までの流れ

車検の見積もり依頼から予約・点検までの流れは、一般的に以下のようになります。

車検業者に見積もりを取る
依頼する業者を決めて予約する
業者に車を持ち込む
見積書や整備内容を確認する
点検・整備
車検費用支払い・車の引き取り
スタッフ

ディーラー車検の場合、予約 → 来店・見積もりの順になるケースもあります。

業者によって異なりますが、見積もり方法にはインターネット、電話、来店、出張などがあります。複数の業者で見積もりを比較する場合は、インターネットを利用するとスムーズです。

依頼する業者が決まったら、予約をしたうえで車を持ち込み、詳細な見積書を確認し、点検・整備を行ってもらいます。車検が完了したら、費用を支払い、車を引き取る流れです。

スタッフ

車検にかかる時間については「所要時間」で詳しく解説しています。

車検を業者に依頼する際にかかる費用

車検にかかる費用は、「法定費用」「車検基本料」「部品交換・整備費用」の3つに分けられます。

車検費用の内訳

「法定費用」は、車種や車両重量によって異なりますが、どの業者に依頼しても金額は変わりません。

▼ 法定費用の例(2年自家用)

車両重量 軽自動車 1,500kg以下 2,500kg以下
代表車種

ダイハツ タント
スズキ ワゴンR

ホンダ フィット
日産 ノート
トヨタ
ランドクルーザー
プラド
自動車重量税 6,600円 24,600円 41,000円
自賠責保険料
(25か月)
18,040円 18,160円 18,160円
印紙代 1,800円 1,800円 1,800円
法定費用合計 26,440円 44,560円 60,960円

※エコカー減税対象外/継続検査/新規登録から13年未満
※OSS申請を除く

「車検基本料」は、業者に支払う手数料であり、「部品交換・整備費用」は、車検基準を満たすために必要な整備や部品交換にかかる費用です。これらの金額は業者ごとに異なるため、車検費用を比較する際の重要なポイントとなります。

車検基本料に含まれる内容は、業者によって異なる場合がありますが、一般的に以下の項目が含まれます。

車検基本料に含まれるもの

・定期点検料
・測定検査料
・車検代行手数料
・書類作成費用
・引取り・納車手数料
・代車費用
・車検業者の人件費

見積書や請求書には、これらの費用が細かく記載されていない場合もあるため、不明点があれば業者に確認して内訳を把握することが大切です。

スタッフ

業者ごとの料金の比較表は「車検基本料金」で紹介しています。

車検を業者に依頼する際に必要なもの

車検を受ける際は、以下の書類を準備しておく必要があります。

車検に必要なもの

・車検証
・自賠責保険証明書
・自動車税(種別割)納税証明書、
 軽自動車税(種別割)納税証明書
・印鑑
・メンテナンスノート

書類を紛失している場合は、事前に再発行手続きが必要です。

車検証を紛失した場合は、普通車は最寄りの運輸支局・自動車検査登録事務所、軽自動車は軽自動車協会で再発行可能です。自賠責保険証明書を紛失した場合は、加入している保険会社に連絡して再発行を依頼できます。

再発行には数日かかることがあるため、余裕をもって手続きを進めましょう。

車検業者を選ぶ際に注目する4つのポイント

車検業者を選ぶ際は、以下のポイントを踏まえて総合的に判断することが大切です。

車検業者を選ぶ際に注目する4つのポイント

車検基本料金

車検にかかる費用のうち、「法定費用」はどの業者でも変わりませんが、車検基本料金は業者によって異なります。費用をできるだけ抑えたい場合は、車検基本料金を比較することが重要です。

▼ 車検基本料金の相場

業者の種類 車両基本料金の相場
ディーラー 軽自動車:25,000〜62,000円
小型車:31,000〜62,000円
普通車:36,000〜82,000円
車検専門店 軽自動車:16,000〜36,000円
小型車:19,000〜46,000円
普通車:21,000〜55,000円
整備工場 軽自動車:22,000円程度
小型車:24,000円程度
普通車:26,000円程度
カー用品店 15,000〜78,000円程度
ガソリンスタンド 軽自動車:10,000〜25,000円
小型車:10,000〜25,000円
普通車:10,000〜27,000円

上記の表を見ると、ディーラーは車検基本料金が高めの傾向がある一方、車検専門店やカー用品店、ガソリンスタンドは比較的費用を抑えやすいことがわかります。また、店舗によりますが、カー用品店は車種による車検基本料金の違いがない場合が多く、料金が明確で選びやすいことも特徴です。

さらに費用を抑えたい場合は、「ユーザー車検」も選択肢のひとつです。ユーザー車検とは、自分で車を陸運支局に持ち込み、検査を受ける方法のことです。業者に依頼する場合と異なり、車検基本料金の負担がなく法定費用のみのため、車検費用を節約できます

ただし、点検や書類の手続きを自分で行う必要があるため、ある程度の知識や時間が必要です。

スタッフ

ユーザー車検について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

所要時間

車検の所要時間は、業者や車の状態などによって異なります。業者ごとの所要時間の目安は以下のとおりです。

▼ 所要時間の目安

業者の種類 所要時間
ディーラー 最短1日以内
車検専門店 最短45分〜
整備工場 最短1日以内
カー用品店 最短60分〜
ガソリンスタンド 最短1日以内

車検専門店では、最短45分程度で完了する店舗もあり、スピードを重視する方におすすめです。

整備工場の場合は、「指定工場」のほうが所要時間が短い傾向にあります。カー用品店では、全国各地に指定工場を持つ店舗であれば、比較的短時間で車検を受けられる可能性があります。

多くの業者では最短1日以内で車検が完了しますが、これはあくまで目安です。車の状態によっては追加の整備が必要となり、当日中に終わらないケースも考えられます。日常的に車を使用する人は、代車の有無も事前に確認しておくと安心です。

整備内容や整備の質

車検は、単なる「検査」ではなく、車の安全性を確保するための大切なメンテナンスの機会です。そのため、価格や時間だけでなく、整備内容や質もしっかり確認することが重要です。

ディーラーや整備工場では、メーカー指定の整備基準に基づいた丁寧な点検・整備を受けられます。一方、車検専門店やカー用品店、ガソリンスタンドの場合、車検プランによっては最低限の整備のみとなるため、整備内容や整備の質を重視する方には向かない場合があります。

また、整備の質を重視するなら、信頼できる業者を選ぶことも重要です。公式WebサイトやSNSで「実績のある整備士が在籍しているか」「設備が整っているか」などをチェックしてみましょう

スタッフ

対応の丁寧さを重視するなら、口コミサイトなどを見て、「説明が丁寧」「整備内容をしっかり教えてくれた」といったコメントが多い業者を選ぶこともおすすめです。

アフターケアやオプションサービス

車検後のアフターケアやオプションサービスの充実度は、車検業者によってさまざまです。

たとえば、ディーラーでは、車検後の車の状態を定期的に確認し、気になる点があれば相談できるサポートを提供していることもあります。

また、一部の業者では、車検時に以下のようなオプションサービスを提供しています。

オプションサービスの例

・代車無料貸し出し
・洗車・車内清掃サービス
・オイル交換やバッテリー交換の割引
・フロントワイパーゴム無料交換
・ガラスコーティング無料

ただし、不要な有料オプションを追加しすぎると、その分費用がかさむため、価格とサービスのバランスを考慮しながら選ぶことが大切です。

車検業者を選ぶ際の注意点

車検業者を選ぶ際の注意点

ここでは、車検業者を選ぶ際の注意点を紹介します。

複数の業者で見積もりを取る

車検費用は業者によって大きく異なるため、適正価格を把握するためにも、複数の業者で見積もりを取ることが重要です。

1社だけで決めてしまうと、不要な整備が含まれていたり、逆に必要な整備が省かれていたりする可能性があります。そのため、見積もりを比較する際は、車検基本料金だけでなく、交換部品の内容や費用、整備内容、追加オプションの有無も確認しましょう。

スタッフ

見積もりの内容に不明点がある場合は、遠慮せずに業者に質問することも大切です。

車検費用の安さだけで選ばない

「安いから」という理由だけで業者を選ぶのではなく、業者の信頼性もしっかり確認することが重要です。車検費用が極端に安い場合、必要な整備を省いていたり、低品質な部品を使用していたりする可能性もゼロではありません

たとえば、整備内容が最低限に抑えられていると、車検後すぐに不具合が発生し、追加の修理費がかかる場合があります。また、純正部品ではなく安価な代替品を使用している場合、耐久性が低く、修理の頻度が増えることも考えられます。

業者の公式サイトだけでなく、口コミサイトやSNSなどもチェックして、信頼できる業者を選びましょう。

車検切れにならないよう早めに準備する

車検満了日を過ぎると、車検切れの状態となり、公道を走行できません。そのため、事前に車検満了日を確認し、期限内に確実に車検を済ませることが重要です。

また、車検を受けるまでには、業者の比較・見積もり、必要書類の準備、日程調整など、想像以上に時間がかかることがあります。ギリギリになって焦らないよう、余裕をもって準備を進めることが大切です。

特に、11月〜3月は車検業者が混雑しやすく、希望の日時に予約が取れない可能性もあります。スムーズに車検を受けるためにも、業者の比較・検討や予約などの準備は、できるだけ早めに進めておきましょう。

車検費用を抑えるコツ

車検費用をできるだけ抑えるコツとして、以下の5つの方法があります。

・複数の業者で見積もりをとって費用を比較する
・整備や部品交換は最低限にする
・割引特典やキャンペーンを活用する
・業者に依頼せず自分で車検を通す(ユーザー車検)
・軽自動車やコンパクトカーに乗り換える

車検時に整備や部品交換を行うと、その分費用がかかりますが、本当に必要な整備だけに絞ることで、無駄な出費を防ぐことが可能です。

また、車検業者によっては、早期予約割引や平日割引などのキャンペーンを実施している場合もあるため、事前にチェックして活用するのがおすすめです。

スタッフ

将来的な車検費用や維持費を抑えることを考え、法定費用の負担が少ない軽自動車やコンパクトカーに乗り換えるのもひとつの選択肢です。

車検前は車の買い替えを検討するタイミング

車検にはまとまった費用がかかります。特に古くなった車は部品交換や必要な整備が増えやすく、負担が大きくなります。車の維持費が気になる場合、車検前に売却するのもひとつの選択肢です。

今の車を売却すれば、売却金を新しい車の購入費用に充てられるため、長期的なコスト削減につながります。また、車検前に売却すれば、車検費用をかけずに売却金を受け取れるため、お得に買い替えが可能です。

カーセブンでは車の買取と販売を行っています。ご契約いただいた際には、ご契約金額の半額(上限50%)を当日中に前払いできるので、できるだけ早く買取金を受け取りたい人にもおすすめです。

スタッフ

売却や買い替えに関して不明な点があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください!

よくある質問

Q
軽自動車の車検を受けられる場所はどこがありますか?
A

軽自動車の車検は、ディーラー、車検専門店、整備工場、カー用品店、ガソリンスタンドなどで受けられます。また、費用を抑えたい場合は、自分で軽自動車検査協会に車を持ち込む「ユーザー車検」も選択肢のひとつです。
業者ごとの違いは「車検を受けられる業者の種類と特徴」で詳しく解説しています。

Q
中古車の車検はどこで受けるのがいいですか?
A

中古車の車検は以下の場所で受けられます。
・ディーラー
・車検専門店
・整備工場
・カー用品店
・ガソリンスタンド
・中古車販売店
・運輸支局または軽自動車検査協会(ユーザー車検)

どこで受けるかは、費用や所要時間、整備の質などを考慮して選ぶことが大切です。業者選びのポイントは「車検業者を選ぶ際に注目する4つのポイント」で詳しく解説しています。

Q
これまでディーラーで車検を受けていましたが、変えてもいいですか?
A

車検はディーラー以外でも受けられるため、別の業者に変更しても問題ありません。ディーラー車検は整備の質が高い反面、費用が高めの傾向があります。そのため、コストを抑えたい場合は、車検専門店や整備工場を検討するのもひとつの方法です。

ただし、業者によって整備の内容やアフターケアの充実度が異なるため、期待する整備・サービスを受けられるか事前に確認しておくことが大切です。

Q
ディーラー車検の費用が高いのはなぜですか?
A

ディーラー車検は、他の業者に比べて費用が高めに設定されていることが多いです。その理由として、以下の点が挙げられます。

  • 高品質な整備を提供しているため、点検・整備の手間がかかる
  • メーカーの純正部品を使用しているため、交換部品のコストが高い
  • メーカー専門の研修を受けた整備士が担当するため、技術力が高い

ディーラー車検はほかの業者と比較して費用はかかりますが、予防整備を含めた丁寧な点検を受けられ、アフターケアが充実していることがメリットです。

Q
車検で代車は借りられますか?
A

代車を借りられるかどうかは、店舗や車検のタイミングによって異なります。代車の貸し出しサービスを提供している業者でも、在庫状況や予約状況によっては利用できない場合があります。

また、代車の貸し出し期間や料金(無料か有料か)も業者によって異なるため、車検を予約する前に確認しておきましょう。

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!

無料査定を申し込む

お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00

通話
無料
査定専用受付番号
0120-177-707

LINEでお手軽に査定可能

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る