中古車選びでは、好みの車種や費用だけではなく、実際に車を見てコンディションを確認しておけば失敗することは少なくなります。
前オーナーの乗り方により中古車の状態が異なるため、年式や走行距離だけでは判断が難しいでしょう。中古車を購入・契約する際の注意点を把握しておけば「思っていた車と違った」とがっかりすることは減るはずです。
そこで今回は、中古車選びと購入・契約時の注意点を紹介します。

この記事を読むことで、車を選ぶときのポイントが理解したうえで、中古車選びをスタートできるでしょう。
この記事でわかること
- ・中古車選びの注意点
- ・中古車契約時の注意点
- ・中古車購入後のトラブルの対処方法
目次
中古車の購入には注意が必要!
中古車は、乗り方や扱い方により1台ずつ状態が異なります。たとえ年式・走行距離に大差がない車が複数あったとしても、事故歴やオプションの有無、部品の劣化具合が違うのです。
なかには衝突事故などによる影響で、車のフレームのゆがみ・亀裂が発生しているケースがあります。フレームは車の中でも特に重要な部分です。ゆがみが大きいと、スピードを出すと真っ直ぐ走れない、タイヤの摩耗が偏るといった影響があり走行中には危険が伴います。
新車とは違い、車ごとにコンディションが異なる中古車は、メンテナンスの履歴など細心の注意を払い、入念にチェックしたうえで購入しましょう。
中古車選びの注意点

中古車選びの注意点は以下の6つです。
どのような車を避けたらよいのか、何に注意すべきかを把握しておくだけでも、リスクの高い車を回避できるでしょう。
修復歴車・冠水車は避ける
・修復歴のある車
・水没車(冠水車)
修復歴のある車とは、車のフレームに欠陥・損傷があり、修理や交換の履歴がある車を指します。
状態によりますが、修復歴のある車は比較的安く購入できるメリットがあります。ただし、フレームに関する不具合が出た際は、費用を払って修理しなければならず、トータルで見たときに大きなコストがかかる可能性もあるでしょう。
また、耐久性への不安がある点もデメリットのひとつです。
なお、一般的に「事故車」と呼ばれる車であっても、フレームに損傷がなければ「修復歴あり」と表示する義務がありません。ボディへの傷、ヘコミだけでフレームに損傷がなく修理されているのであれば、中古車としての価値にはあまり影響がないのです。
水没車とは、洪水や台風などの水害で車全体が水没した車を指します。車のエンジンまで水をかぶっている場合があるため、エンジントラブルのような故障リスクが高く、安く購入できるとしてもおすすめできません。
水害で水没した車は、河川や下水道の水に浸かっており、衛生面での不安が大きい点もデメリットです。
中古車を快適に、できるだけ長く乗りたいのであれば、修復歴あり、水没車の購入は控えたほうがよいでしょう。ほかにも、塩害や雪害にあった車も、水没車同様注意が必要です。

修復歴のある車については、こちらの記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい
走行距離と年式をチェックする
車の走行距離と年式を合わせてチェックすると、車の状態がある程度把握できます。
走行距離の目安として、1年10,000kmといわれるケースが多いため、年式と走行距離をあわせて、どれくらいの差があるか確認してみてください。
たとえば、年式が新しくても走行距離が極端に多い車であれば、部品の劣化や故障の懸念があります。反対に、年式は古く走行距離が少ない車は乗る頻度が低く、消耗品の交換をしておらずコンディション不良の可能性があるでしょう。
走行距離・年式のどちらか一方を見て判断するのではなく、年式に対して走行距離が何kmかを確認しましょう。

車の年式の調べ方、年式の注意点はこちらの記事でチェックしてみましょう。
あわせて読みたい
整備記録簿を見せてもらう
修復歴やメンテナンスの記録は、整備記録簿(メンテナンスノート)で確認できるため、中古車を選択する際に確認をしておきましょう。
年式が古く走行距離が少ない場合、メンテナンスができておらずコンディション不良の可能性があると上述しました。しかし、整備記録簿を見ることにより、疑問点は解消できます。
オイル、バッテリーなどの消耗品類が、どれくらいの頻度で交換されているのか、どのような修理を受けたのかにより、コンディションが判断できるでしょう。
整備記録簿を見ただけではわからない人も、スタッフに相談をして一緒に確認をすることで、現状を把握できます。

整備記録簿については、こちらの記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい
車検が残っているか確認する
車検は残っている年月が長いほど、次回の車検までに時間があり買い時です。
購入する時点で車検が残っていない場合、車体の価格に加えて、車検費用も支払わなければなりません。必須の項目ではありませんが、少しでもお得に購入したいのであれば、車検の残り日数も確認してみてください。
実車確認・試乗を行う
中古車を買う前には、実際の車の外観・内装をチェックしてみましょう。
・ボディにキズやへこみなどの不具合がないか
・ボディの下部に、サビがないか
・ガラスにキズがないか
・タイヤの劣化具合はどれくらいか
・エンジンルームがきれいであるか
・ボンネットやトランク、ドアの隙間や開閉に問題がないか
これらは、実車を見た際にそれほど時間をかけなくても、目視で確認できます。気になる点があれば、スタッフに質問をしてみてください。
・シートの汚れ、傷み、ニオイの有無
・ドアやエアコン、ウインカー、ハザード、ナビ・オーディオのスイッチの動作確認
・トランクルームの汚れ、ニオイ、カビの有無
・ハンドル(ステアリングホイール)の状態、握りやすさ、操作性
車についたニオイは、簡単にとれません。タバコなどの強いニオイは、販売店でクリーニングやニオイ対策をしてもとれないケースが多いでしょう。
気になる中古車は、可能であれば試乗をして、エンジンやブレーキなど走行に問題がないかチェックしてみてください。
あわせて読みたい
信頼できる販売店で買う
「どこで買うか」も中古車選びで重要なポイントです。コミュニケーションを通じて信頼できる店舗で購入しましょう。検討している中古車に関する質問をしたとき、納得できるまで丁寧に対応してくれるスタッフであれば信頼できます。
しかし、質問に対する回答を濁す、主観のみで話す、購入・契約を無理にすすめるスタッフは、真摯な対応とはいえません。
信頼できない店舗では、契約や購入後のサポートにトラブルとなる可能性があります。消耗品の交換や車検といったメンテナンスで再来店する機会があるため、購入後まで安心できるかも確認しておきたいポイントです。
また、ネットオークションや個人間での中古車購入はおすすめできません。支払いに関するトラブルや、申告されていなかった不具合があるなど、問題が発生しても泣き寝入りをするケースが少なくありません。
購入契約時の注意点

契約の際は細かな点まで確認をする、疑問点があれば納得できるまで聞くことが重要です。
具体的には、以下の点に注意が必要です。
見積書の内訳をよく確認する
見積書には、各種税金、保険、整備費用、オプションといったたくさんの項目がありますが、それぞれの内訳には一通り目を通しましょう。
特に気をつけたいポイントは「諸費用」です。諸費用には、見積書の項目にはない細かな手数料がまとめて記載されており、販売店側で調整がしやすい部分です。
そのため、悪質な中古車販売店では、車両の本体価格が激安であるものの、高額で不明朗な諸費用が上乗せされるケースがあります。諸費用が不自然に高額な場合は、何にどれだけの費用がかかっているのか、直接確認をすると安心です。
必要書類を準備する必要がある
中古車を購入する際には、契約時に必要な書類がいくつかあるため、購入を検討している段階から書類を準備しておくとスムーズです。
・実印
・印鑑登録証明書
・自動車保管場所証明書(車庫証明書)
・委任状
・自動車検査証(車検証)
・自賠責保険証明書
・住民票の写し
住民票の写しは、発行から3カ月以内が有効となっていることが多く注意が必要です。取得のために時間がかかる書類もあるため、中古車購入の検討段階から書類の有無を確認してみてください。

各書類の取得方法、詳細はこちらの記事で確認してみてください。
あわせて読みたい
保証を確認する
販売店により内容は異なりますが、中古車を購入する際に保証をつけられます。保証があれば、万が一のトラブルの際に無料で修理をしてもらえるなど、中古車でも安心できるでしょう。保証期間・距離、保証対象はしっかりと確認しておいてくださいね。
たとえば、株式会社トーサイグループのカーセブンでは「トーサイ保証」が設けられています。有償プランの保証ではありますが、走行距離無制限での保証、対象となる部品の不具合を無償で保証するといった内容です。
有償保証の加入時に費用はかかりますが、修理費用が高いトラブルの発生や、消耗品の交換ができる点はメリットでしょう。
そのほかのカーセブンにおいても、各店舗ごとのアフターサービスを受けられます。中古車であっても、必ずトラブルが発生するとはいえず必須ではないものの、加入を検討してもいいかもしれませんね。
買い替えを検討中ならまずは無料査定! 当日中の前払いも可能【カーセブン】にお任せ |
|
できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。 \簡単30秒/ |
中古車購入後のトラブルの対処方法は?
中古車の購入後、トラブルが発生したときは、専門の窓口に相談をしましょう。
下記は、中古車購入・契約時のトラブルで相談できる窓口です。
相談先 | 特徴 |
国民生活センター | ・相談がメイン ・担当者が販売店と自分の間に入って対応をしてくれることはない ・どこに相談すればよいかわからないときに相談する窓口 |
日本中古自動車販売協会連合会 | ・中古車に関するトラブルの相談が可能 ・販売店に対して対応をしてもらえる可能性がある ・同会に加盟する店舗のみが対象 |
自動車公正取引協議会 | ・新車、中古車問わず車の契約・購入後のトラブルが相談可能 ・同会に加盟する店舗のみが対象 |
自動車製造物責任相談センター | ・車の機能や部品の不具合で相談可能 ・公益財団法人であるため中立的な立場で相談できる |
加盟する店舗のみ対応する相談先もあるため、中古車の購入時に、販売店がどのようなサービスに加盟しているか把握しておくと安心です。

中古車に発生しがちなトラブルは、こちらの記事でチェックしてみましょう。
あわせて読みたい
中古車をトラブルなく購入するならカーセブンがおすすめ
トラブルなく中古車を購入・契約をするためには、信頼できる店舗で購入することが大切です。
カーセブンでは、トラブルなく購入していただけるように以下の安心宣言を掲げています。


中古車の購入に関して不明点があれば、お気軽にご相談ください!
よくある質問
中古車選びの注意点は以下の6つです。
- 修復歴車・冠水者は避ける
- 走行距離と年式をチェックする
- 整備記録簿を見せてもらう
- 車検が残っているか確認する
- 実写確認・試乗を行う
- 信頼できる販売店で買う
「中古車選びの注意点」で詳しく解説しています。
中古車の購入は、以下の時期が相場よりも安くなる可能性があるのでおすすめです。
- 1月:車の年式が落ちるため、価格の見直し時期
- 3月・9月:決算前でより多くの車を売りたい時期
- 4月・5月:需要が減り、供給が多くなりやすい時期
- 5月・9月:大型連休後のレジャー需要が落ち着く時期
ただし、あくまでも目安であり、時期に左右されない車種もあります。
一般的に中古車の走行距離は、1年1万kmが目安とされています。そのため、3年落ちの車であれば3万kmが妥当と考えられます。
中古車市場が拡大している理由には、新型コロナウイルス感染症の影響により半導体不足となったことが関係しています。半導体不足により新車の生産が遅れ、納車までの期間が延長されていることから、比較的納車が早い中古車への需要が高まっていると考えられます。
中古車購入時にかかる諸費用とは、車の本体価格以外に発生する費用の総称です。諸費用には、税金や自動車保険料のほか、販売店に支払う手数料などが含まれます。
総在庫3,000台以上から
ぴったりの一台が見つかる!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!