更新日2025.07.29

ハイブリッド車は買ってはいけない?デメリットや購入時の注意点を解説

ハイブリッド車 買ってはいけない_アイキャッチ

ハイブリッド車は「燃費がよく、環境にやさしい」といったメリットがある一方で、「買ってはいけない」と言われることもあります。そのため、気になってはいるものの、自分にあっているのかわからないという方もいるでしょう。

たしかに、ハイブリッド車は車両価格が高めで、バッテリー交換や修理にかかる費用も大きくなりやすいといったデメリットがあります

購入を検討する際は、ハイブリッド車とガソリン車の違いやそれぞれのメリット・デメリットをよく理解したうえで、自分にあう選択をすることが大切です。

この記事でわかること

  • ・ハイブリッド車のメリット・デメリット
  • ・ハイブリッド車を買ってはいけない人
  • ・ガソリン車とハイブリッド車の違いやおすすめの人
査定だけでもOK!
車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎ 無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎ 必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK
✔︎ 契約金の半額を当日中に前払い可能
次の車の購入資金に充てることもできます。

できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心 入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

そもそもハイブリッド車ってどんな車?

ハイブリッド車とは、エンジンとモーターという異なる2つの動力を組み合わせて走行する車のことです。それぞれの動力が得意とする場面で力を発揮することで、一般的なガソリン車では得にくい優れた燃費性能や環境性能に加え、力強い走行性能も実現しています。

特に、街乗りや渋滞など、ストップ&ゴーの多い環境ではこの仕組みが効果的に働きます。

ハイブリッド車の仕組み

ハイブリッド車には、主に以下の3つの駆動方式があり、それぞれ特徴が異なります。

パラレル方式 エンジンがメインで、モーターは発進や加速時にアシストする
シリーズ方式 エンジンが発電機を動かし、その電気を使ってモーターのみで走行する
シリーズ・パラレル方式 状況に応じて、エンジンとモーターを使い分けながら走行する

パラレル方式は構造が比較的シンプルで軽量なため、コストや整備性の面で優れているのが特徴です。シリーズ方式はモーターだけで走行するため、EVに近い滑らかな加速と力強い走りが楽しめます。

シリーズ・パラレル方式は動力を自動で切り替えるタイプで、プリウスやアクアなど、トヨタのハイブリッド車に採用されています。

ハイブリッド車を買ってはいけないと言われる理由やデメリット

ハイブリッド車は「買ってはいけない」と言われることがありますが、その背景には、次のようなデメリットがあることが考えられます。

ハイブリッド車を買ってはいけないと言われる理由やデメリット

車両価格が高く、初期費用がかかる

ハイブリッド車はガソリン車に比べて構造が複雑なため、車両本体価格が高めに設定される傾向があります。たとえばミニバンの場合、ハイブリッドモデルはガソリンモデルより30万円以上高くなることも珍しくありません。

 例(シエンタ)

グレード:Z 2WD
ガソリン車:約265万〜269万円
ハイブリッド車:約300万〜304万円

燃費のよさでこの価格差を埋めようとしても、年間の走行距離によっては10年以上かかる場合があります。特に、短期間の使用を想定している人や、走行距離が少ない人は、経済的なメリットを実感しにくい可能性があります。

バッテリーの交換費用が高い

ハイブリッド車には「駆動用バッテリー」と「補機バッテリー」の2種類のバッテリーが搭載されています。車の動力となる駆動用バッテリーは、「5〜8年または10万km程度」が交換の目安とされています。使用状況によっては、目安より早く交換のタイミングが来ることもあるでしょう。

駆動用バッテリーの交換には20万円以上かかることもあり、メーカー保証が切れると全額自己負担となるため、大きな負担になるかもしれません。長期で使用したい場合は、交換費用もあらかじめ考慮することが大切です。

修理が高くなりやすい

ハイブリッド車は高度なハイブリッドシステムや高電圧部品を搭載しているため、万が一故障した際の修理費用が高額になりやすい傾向です。

特に、インバーターやモーターなどの主要部品のトラブルでは数十万円単位の費用になることもあります。また、修理業者によってはハイブリッド車の修理に対応していない可能性もあるため、ディーラー以外で修理に出す際は事前の確認が必要です。

スタッフ

予期せぬ出費を避けるためにも、購入時には保証内容をしっかり確認し、メンテナンス費用も考慮したうえで購入を検討することが大切です。

高速道路では燃費の優位性が薄れる

ハイブリッド車の最大のメリットは燃費のよさで、特にモーター走行の機会が多い市街地や渋滞時にその強みが発揮されます。一方、高速道路走行が中心になるとエンジンが稼働する割合が増え、ガソリン車と比べた燃費の優位性は一般的に薄れる傾向があります。

ただし、車種によっては高速道路でもガソリン車より7km/Lほど燃費がよいケースもあります。「高速だと燃費がよくない」と感じるかもしれませんが、実際には燃費に違いが見られる可能性もあるので、気になる車種があればカタログ燃費や実燃費のデータを確認してみるとよいでしょう。

重量があるため軽快な走りを味わいづらい

ハイブリッド車はバッテリーやモーターを搭載しているため、同等クラスのガソリン車より車両重量が重くなる傾向があります。

 例(カローラ)

グレード:G-X 2WD
ガソリン車:1,250kg
ハイブリッド車:1,330kg

そのため安定した乗り心地にはなりますが、「軽快な走り」を求める方にとっては物足りなさを感じるかもしれません。スポーティな走行性能を重視する場合は、試乗して乗り心地を確認してみましょう

ロードノイズが目立ちやすい

ハイブリッド車はモーター走行時の静粛性が高く、エンジン音が気になりにくいことが特徴ですが、ロードノイズ(走行中のタイヤの音)や風切り音が目立ちやすい傾向があります。

高速道路での巡航時や路面状態の悪い道を走行する際は、特に気になる場合があります。静かな室内空間を期待していた人にとっては、デメリットに感じることがあるでしょう。

ハイブリッド車を買ってはいけないのはどんな人?

ハイブリッド車は「買ってはいけない」と言われることがありますが、重視するポイントは人それぞれのため、必ずしもすべての人が「買ってはいけない」とは限りません

ただし、以下のような人はハイブリッド車のデメリットを受けやすい可能性があります。

・初期費用を抑えたい
・年間走行距離が極端に短い
・高速道路を頻繁に利用する
・軽快な走りを楽しみたい
・メンテナンス費用を抑えたい
・ロードノイズに敏感

ハイブリッド車は燃料代を抑えられる点がメリットですが、車両価格が高いため、年間走行距離が少ないとガソリン車との価格差を埋めるのに時間がかかります。特に、近距離の運転が中心の場合は、ガソリン車の方がコスト面で有利になるケースもあります

また、軽快な走りを好む人や、ロードノイズが気になる人にとっては、ハイブリッド車があわないことも考えられます。これらは好みにより感じ方が異なるため、購入前には必ず試乗して確かめてみることをおすすめします。

ハイブリッド車が買われる理由やメリット

ハイブリッド車にはデメリットもありますが、多くの人が選んでいるのは事実です。「デメリットがあるから買ってはいけない」と考えるのではなく、メリットも理解したうえで総合的に判断することが大切です。

燃費性能が高いため、燃料代を抑えられる

ハイブリッド車の最大の魅力は燃費のよさにあります。ガソリンエンジンと電気モーターを効率よく使い分けることで、ガソリン車よりも燃料消費を大きく抑えることができます。特に、街乗りや渋滞時はモーターのみで走る機会が増えるため、燃料代の節約効果が大きくなるでしょう

スタッフ

電気だけでなくガソリンも使えるため、充電設備がなくても走行できるという安心感があるのもうれしいポイントです。

エンジン音や振動が少ない

ハイブリッド車は加速時の振動やエンジン音が少なく、滑らかな走行が可能です。エンジン音や振動が控えめなため、同乗者との会話や音楽を楽しみやすく、住宅街や深夜の運転でも周囲への騒音を気にせずに済みます。

ただし、振動やエンジン音が少ないぶん、高速道路走行時にはロードノイズや風切り音が気になる場合もあります。

税制面で優遇を受けられる車種が多い

ハイブリッド車は、エコカー減税やグリーン化特例、環境性能割の対象となる車種が多いため、購入時の費用や維持費の負担を抑えやすいことも大きなメリットです。

たとえばエコカー減税では、一定の燃費・排出ガス基準を満たしたハイブリッド車は、購入時や車検時に自動車重量税が減税または免税になります。「グリーン化特例」では、環境性能に優れたハイブリッド車やプラグインハイブリッド車の場合は、登録翌年度の自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)が最大75%軽減されます。

環境性能割は、燃費や排出ガス性能に応じて新車購入時の自動車税率が非課税~2%程度まで軽減されるしくみです。ハイブリッド車の仕様やグレードによっては非課税や1~2%の軽減税率が適用される車種もあります

ただし、いずれの優遇制度も、燃費や排出ガスなどの基準を満たさなければ優遇は受けられません。ハイブリッド車を購入する際は、その車種が各制度の最新基準を満たしているかを確認してみましょう。

災害時・非常時に電源として使える

ハイブリッド車のなかには、家庭用のAC100V電源を取り出せる給電機能を搭載している車種もあります。これにより、災害や停電などの非常時でも、車から家電製品やスマートフォンなどに電力を供給することが可能です。

実際に、災害時にハイブリッド車が非常用電源として役立った事例もあり、万一に備えた選択肢として注目されています。

スタッフ

日常的な移動手段としてだけでなく、いざというときの電源として活用できる安心感も、ハイブリッド車の大きな魅力です。

リセールバリューが高い傾向がある

ハイブリッド車は、中古車市場での需要が高く、ガソリン車より高値で売れる傾向があります。特に、人気車種や低走行車の場合は、高く評価される傾向があります。ライフスタイルの変化などで手放す場合も、高く売却できれば損失を抑えやすいでしょう。

ガソリン車とハイブリッド車はどっちがいい?特徴を比較

ガソリン車とハイブリッド車のどちらがよいかは、使用環境や重視するポイントによって異なります。ここでは、それぞれの特徴とおすすめの人を紹介します。

  ガソリン車 ハイブリッド車
動力 ガソリン ガソリン+電気モーター
燃費性能 同車種・同グレードなら
ハイブリッド車に劣る
同車種・同グレードなら
ガソリン車よりも燃費がいい
走行性能 軽快な走り 力強く安定した走り
静粛性 エンジン音や振動がある 低速走行時や発進時は静か
環境性能 ハイブリッド車より
排気ガス量が多い
CO2排出が少なく、環境に優しい
税金 標準的な税率が適用される 環境性能割やエコカー減税などの
優遇がある(条件あり)
車両価格 ハイブリッド車よりリーズナブル ガソリン車より高め
維持費 燃料費は高めであるが、
車検・整備費用は抑えやすい
燃費はいいが、バッテリー交換や
修理費用が高くなりやすい

ハイブリッド車がおすすめの人

ハイブリッド車は以下のような人におすすめです。

・年間走行距離が多い
・街乗りや渋滞路での運転が多い
・静かでスムーズな走行を重視する
・環境性能を重視する
・税制優遇のメリットを受けたい

年間の走行距離が長い人ほど、ハイブリッド車の燃費性能によりガソリン代を抑えられ、車両価格の差を回収しやすくなります。特に、信号や渋滞が多い市街地を中心に走る場合は、モーター走行の機会が増えるため、ハイブリッド車の特性がより活かされるでしょう。

ガソリン車がおすすめの人

以下のような人は、ガソリン車が向いている可能性があります。

・初期費用や維持費をできるだけ抑えたい
・短距離移動が中心で、年間走行距離が短い
・軽快な走りやシンプルな運転感覚を好む
・ロードノイズなどの走行音が気になる
・中古車を長く乗り続けたい

ガソリン車は構造がシンプルなため、ハイブリッド車と比較して故障時の修理費用や定期点検のコストを抑えやすい点が魅力です。

また、中古車の購入を検討している場合、ハイブリッド車は駆動用バッテリーの劣化具合が見えにくく、購入後に高額な交換費用が発生する可能性があります。一方、ガソリン車は状態の見極めが比較的しやすく、長く乗り続けたい人にとっては、維持費の見通しが立てやすいといえるでしょう。

ハイブリッド車を買って後悔しないための注意点

ここでは、ハイブリッド車を購入して後悔しないための注意点について、新車・中古車それぞれのポイントを紹介します。

新車の場合:メーカー保証期間や保証内容を確認する

ハイブリッド車は、ガソリン車と比べてバッテリーや電子制御系の修理費用が高額になることがあります。そのため、新車購入時はメーカー保証の期間や内容をしっかり確認しておくことが大切です。

保証期間や保証内容はメーカーによって異なります。たとえば、バッテリーやハイブリッドシステムは「特別保証」に含まれていることが多く、一般保証よりも長期間・高い走行距離までカバーされる場合があります

スタッフ

保証期間や走行距離の上限を事前に確認し、万が一の際に備えておきましょう。

中古車の場合:バッテリーの状態を確認する

中古車でハイブリッド車を購入する場合は、バッテリーの劣化具合を確認することが重要です。ハイブリッド車の駆動用バッテリーは、長年の使用で充放電を繰り返すと徐々に劣化し、蓄えられる電力量が減少していきます。

販売店によっては、専用の診断機を使ってバッテリーの状態をチェックできる場合があります。購入前にスタッフに確認し、「バッテリーの状態は良好か」「近いうちに交換が必要になりそうか」などを質問してみるとよいでしょう。

スタッフ

中古車でも延長保証に加入できるケースもあるので、保証の有無や期間・内容もチェックしてみてください。

後悔したくないならこれ!おすすめのハイブリッド車3選

ここでは、燃費性能や使い勝手のよさなどから特におすすめのハイブリッド車を3車種ご紹介します。

トヨタ:ヤリス

トヨタ ヤリス

トヨタ・ヤリスは、2023年に国土交通省が公表した「燃費の良い乗用車ベスト10(令和4年末時点)」で普通・小型自動車部門の1位を獲得したハイブリッド車です。WLTCモードで最大36.0km/Lというトップクラスの燃費性能を誇ります。

コンパクトなボディながら、キビキビとした軽快な走りが魅力です。街中でも扱いやすく、運転初心者にも向いています。

ハイブリッドモデルには、乗り降りしやすいターンチルトシートや、家電の使用に便利な1500W対応のアクセサリーコンセントなど、快適装備もオプションで選べます。

▼ ヤリス(ハイブリッド車)の概要

サイズ 全長:3,940mm
全幅:1,695mm
全高:1,500〜1,515mm
乗車人数 5人
エンジンの排気量 1,480〜1,490cc
燃費
(WLTCモード)
30.2〜36.0km/L
新車販売価格(税込) 約166万〜289万円
中古車価格相場 約110万〜183万円

トヨタ:アクア

トヨタ アクア

アクアは、ハイブリッド専用モデルとして開発されたトヨタの人気車種です。現行モデルは2021年7月に登場した2代目で、初代モデルの親しみやすいデザインを継承しつつ、より洗練された外観となっています。

駆動用バッテリーには、世界で初めて「バイポーラ型ニッケル水素電池」が駆動用車載電池として採用されました。従来のニッケル水素電池に比べて出力が約2倍に高まり、アクセル操作への反応がよくなったことで、低速からスムーズな加速を実現しています。

アクアはコンパクトな車体で、狭い道でも扱いやすく、細い路地や駐車スペースの少ない場所でも運転しやすいことが特徴です。さらに、「POWER+モード」を選択すれば加速時の力強さが増し、より快適な走りを楽しめるようになります。

▼ アクアの概要

サイズ 全長:4,050mm
全幅:1,695mm
全高:1,485〜1,505mm
乗車人数 5人
エンジンの排気量 1,490cc
燃費
(WLTCモード)
34.6〜35.8km/L
新車販売価格(税込) 約215万〜284万円
中古車相場価格 約44万〜259万円

トヨタ:プリウス

トヨタ プリウス

トヨタ・プリウスは、燃費性能・デザイン性・乗り心地の三拍子が揃ったハイブリッドセダンです。

2023年1月に登場した現行モデルでは、従来の実用的なデザインから一新し、スポーティで先進的な外観に進化。見た目にもこだわりたいユーザーに支持されています。

静粛性の高いスムーズな加速と、高速走行時の安定感あるハンドリングが魅力で、長距離ドライブでも疲れにくい設計です。環境性能はもちろん、デザインや走行性能を重視したい方におすすめの一台です。

▼ プリウスの概要

サイズ 全長:4,600mm
全幅:1,780mm
全高:1,420〜1,430mm
乗車人数 5人
エンジンの排気量 1,797〜1,986cc
燃費
(WLTCモード)
26.0〜32.6km/L
新車販売価格(税込) 約325万~461万円
中古車相場価格 約55万〜458万円

ハイブリッド車選びに迷ったら「車お探しコンシェルジュ」へ相談しよう

ハイブリッド車の燃費性能や車両価格、維持費、走行性能は、車種によって大きく異なります。特に中古車の場合は、走行距離やバッテリーの状態などの条件によっても大きく変わるため、どれを選べばよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

そんなときは、カーセブンの「車お探しコンシェルジュ」でご相談ください。専門知識を持つプロのスタッフが、用途や予算、走行スタイルなどを丁寧にヒアリングし、あなたにぴったりのハイブリッド車を提案します。

よくある質問

Q
ハイブリッド車が「買ってはいけない」と言われる理由は何ですか?
A

ハイブリッド車が「買ってはいけない」と言われるのは、以下のような点がデメリットと感じられる場合があるためです。

  • 車両価格が高く、初期費用がかかる
  • バッテリーの交換費用が高い
  • 修理が高くなりやすい
  • 高速道路では燃費の優位性が薄れる
  • 重量があるため軽快な走りを味わいづらい
  • ロードノイズが目立ちやすい

ハイブリッド車を買ってはいけないと言われる理由やデメリット」で詳しく解説しています。

Q
ガソリン車とハイブリッド車はどちらがおすすめですか?
A

車の使い方や重視するポイントによって異なります。燃費性能や静粛性を重視し、街乗りや渋滞の多い環境での使用が中心であれば、ハイブリッド車がおすすめです。一方で、初期費用や維持費を抑えたい場合や、年間走行距離が短い場合はガソリン車が向いている可能性があります。

Q
ハイブリッド車は故障しやすいのですか?
A

ハイブリッド車が特別に故障しやすいということはありません。ただし、ガソリン車にはないモーターや駆動用バッテリー、電子制御システムなどを搭載しているため、これらの部品に不具合が発生した場合は、専門的な修理が必要となり、費用が高額になる可能性があります。

メーカー保証期間内であれば、無償で修理または交換できることが多いため、購入時には保証内容を確認しておくことが大切です。

Q
ハイブリッド車の寿命はどれくらいですか?
A

車両本体としての寿命は、ガソリン車と大きく変わりません。ただし、ハイブリッド車の駆動用バッテリーには耐用年数や走行距離の目安があり、一般的には5〜8年、または走行距離で10万km前後が交換の目安とされています。長期間乗り続ける想定で購入する場合は、バッテリーの保証内容や交換費用も含めて検討することが大切です。

総在庫3,000台以上から
ぴったりの一台が見つかる!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

プロがご提案

無料車探しを相談

欲しい条件で見つける

在庫から探す

LINEでお手軽に査定可能

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る